沃新书屋 - 新旧論 - 作者:加藤典洋

加藤典洋

人物简介:

加藤典洋(1948・4・1~2019・5・16)文芸評論家。山形県生まれ。 1972年、東京大学文学部仏文科卒。国立国会図書館勤務、明治学院大学教授、早稲田大学教授を経て、2014年、同大学名誉教授。 1985年、最初の評論集『アメリカの影』刊行。97年、『言語表現法講義』で新潮学芸賞、98年、『敗戦後論』で伊藤整文学賞、2004年、『テクストから遠く離れて』『小説の未来』で桑原武夫学芸賞を受賞。ほかに『日本風景論』『日本という身体――「大・新・高」の精神史』『戦後的思考』『日本人の自画像』『僕が批評家になったわけ』『太宰と井伏 ふたつの戦後』『村上春樹の短編を英語で読む 1979~2011』『もうすぐやってくる尊皇攘夷思想のために』『9条入門』『大きな字で書くこと』『オレの東大物語 1966~1972』『9条の戦後史』などの著書がある。 2019年の没後も、著作の刊行が多数なされた。

新旧論书籍相关信息

  • ISBN:9784065376614
  • 作者:加藤典洋
  • 出版社:‎講談社
  • 出版时间:2024-12-12
  • 页数:336
  • 价格:暂无价格
  • 纸张:暂无纸张
  • 装帧:文庫
  • 开本:暂无开本
  • 语言:暂无语言
  • 适合人群:对哲学有浓厚兴趣的读者,历史学者,文化研究者,以及对思想史和文化变迁感兴趣的学者和学生
  • TAG:文化研究 / 历史哲学 / 哲学 / 思想史
  • 豆瓣评分:暂无豆瓣评分
  • 更新时间:2025-05-17 12:50:33

内容简介:

昭和初期に鮮やかに出現し、いまなお文学に関心を抱く者がどこかで出会う、小林秀雄、梶井基次郎、中原中也―― 彼らの文芸評論、小説、詩はどこが新しく、どこが古かったのか? 著者は通念にとらわれず、すべてをゼロから読み解くことで、この三人の文学者の表現を徹底的に検討し、思いの外自らに近いところに三人の存在があるという理解に至る。 「早稲田文学」1981年11月号に発表されたものを徹底的に加筆訂正し、1987年7月に刊行された二番目の評論集『批評へ』に収録された長篇文芸評論が37年を経て再刊される。 文芸評論家としての加藤典洋の出発点に再び光が当てられる。

收藏人数最多的作品

>>>查看加藤典洋更多作品