中村明日美子
人物简介:
[著者]中村 明(なかむら・あきら)
1935 年9 月9 日、山形県鶴岡市の生れ。国際基督教大学助手、国立国語研究所室長、成蹊大学教授を経て、母校の早稲田大学教授となり、現在は名誉教授。主著に『比喩表現の理論と分類』(秀英出版)、『日本語レトリックの体系』『日本語文体論』『笑いのセンス』『文の彩り』『吾輩はユーモアである』『語感トレーニング』『日本語のニュアンス練習帳』『日本の一文30 選』『日本語 語感の辞典』『日本の作家 名表現辞典』『日本語 笑いの技法辞典』『ユーモアの極意』(岩波書店)、『作家の文体』『名文』『悪文』『文章作法入門』『たのしい日本語学入門』『比喩表現の世界』『小津映画 粋な日本語』『人物表現辞典』(筑摩書房)、『文体論の展開』『日本語の美』『日本語の芸』(明治書院)、『文章をみがく』(NHK 出版)、『日本語のおかしみ』『美しい日本語』『日本語の作法』『五感にひびく日本語』(青土社)、『比喩表現辞典』(角川書店)、『感情表現辞典』『分類たとえことば表現辞典』『日本語の文体・レトリック辞典』『センスをみがく文章上達事典』『日本語 描写の辞典』『音の表現辞典』『文章表現のための辞典活用法』『文章を彩る 表現技法の辞典』『類語分類 感覚表現辞典』(東京堂出版)、『漢字を正しく使い分ける辞典』(集英社)、『新明解 類語辞典』『類語ニュアンス辞典(三省堂)など。『角川新国語辞典』『集英社国語辞典』編集委員。『日本語 文章・文体・表現事典』(朝倉書店)編集主幹。日本文体論学会代表理事(現在は顧問)、高校国語教科書(明治書院)統括委員などを歴任。
日本語の勘书籍相关信息
内容简介:
作家のくれた、書くヒント
武者小路実篤、堀口大學、里見弴、瀧井孝作、井伏鱒二、尾崎一雄、網野菊、小林秀雄、永井龍男、円地文子、大岡昇平、田宮虎彦、小島信夫、庄野潤三、吉行淳之介…… 日本語学の第一人者が、これまで出会い、交流を深めてきた数々の作家や詩人、評論家たち。そのさりげない日本語表現からみる、書くためのヒント。
全格式电子版 - 免费下载