沃新书屋 - 中國古代の財政と國家 - 作者:[日]渡边信一郎

[日]渡边信一郎

人物简介:

渡辺信一郎,1949年生于京都。1971年京都教育大学毕业,1976年京都大学大学院文学研究科东洋史学专业博士课程单位修满退学。现任京都府立大学文学部教授。 研究领域宏阔。从以农业经营分析为中心的农村社会史、以经费论为主轴的国家财政史以及围绕专制国家的社会编成、意识形态、礼制仪礼等诸多方面,对战国至隋唐时期的中国历史进行了多方面的深入探讨。 主要论著有《中国古代社会論》(青木書店,1986年)、《中国古代国家の思想構造——専制国家とイデオロギー》(校倉書房,1994年)、《天空の玉座 ——中国古代帝国の朝政と儀礼》(柏書房,1996年)、《中国古代の王権と天下秩序——日中比較史の視点から》(校倉書房,2003年)及论文数十篇。

中國古代の財政と國家书籍相关信息

  • ISBN:9784762925900
  • 作者:[日]渡边信一郎
  • 出版社:汲古书院
  • 出版时间:2010-9
  • 页数:A5・620ページ
  • 价格:本体14,000円+税
  • 纸张:暂无纸张
  • 装帧:精装
  • 开本:暂无开本
  • 语言:暂无语言
  • 丛书:汲古叢書
  • 适合人群:历史学爱好者, 经济学者, 政治学者, 中国历史研究者, 对古代中国社会经济感兴趣的读者
  • TAG:中国历史 / 经济史 / 政治经济 / 国家治理 / 古代财政学
  • 豆瓣评分:暂无豆瓣评分
  • 更新时间:2025-05-05 15:33:06

内容简介:

【序説】より 「百姓不樂」は、中国古代末期の農民が皇帝を目の前において口にした、中国古代社会の総括的表現である。 それは、司馬光が指摘するように、皇帝・官僚と百姓が構成する政治社会の、文字どおり千歳にわたる歴史の中で醸成されたものである。その直接的な内容は、正規租税、臨時の徭役・雑税(賦斂)、および和糴など その他の收取とその輸送にかかわる問題であった。北魏における和糴の出現が示すように(本書第九章)、その背景には、対内・対外戦争を遂行するための軍事経費の捻出と広域にわたる軍糧輸送のための労働力編成 の問題が横たわっている。趙光奇の「百姓不樂」は、その背景に千載をこえて広がる何千何億もの百姓たちの「不樂」を想像させる。趙光奇が代表する「百姓不樂」の、そのよって来たる歴史的淵源を明らかにする ためには、租税・徭役收取、軍事経費、財物輸送をふくむ財政史研究と財政の前提をなす国家の研究が不可欠である。 私は、これまで春秋戦国期から唐宋変革期にいたるまでの農業・農村社 会と土地所有(渡辺一九八六)、イデオロギーと政治的社会編成(渡辺一九九 四)、国家の政治的意思決定過程と儀礼執行(渡辺一九九六)、「天下」をめ ぐる国家論(渡辺二〇〇三)の研究をつうじて、戦国期から隋唐期にいたる ほぼ一千有余年の時代をそれ以後の社会と区別して、中国における古代 的社会構成体であると認識してきた。本書は、それらの研究を土台と し、漢代から唐宋変革期にいたるまでの財政史研究をとおして、「百 姓不樂」の背景にある中国古代国家の歴史的特質を明らかにすること を目的とする。・・・・古代中国を通観し、財政史的観点から国家と社会の 相互関係を分析し、つぎにくる社会構成体への展開まで視野に入れて 、その歴史的特質にせまろうとするものは、ほとんどないといってよ い。本書は、この研究状況を克服するための、一つの試みである。