ジ ャニーズの正体 エ ンターテイ ン メ ン ト の戦後史 word 网盘 高速 下载地址大全 免费

word电子书下载地址
其他格式下载地址
内容简介:
ジャニーズという〝文化〟
〈ジャニーズ〉。その単語を思い浮かべるたびに、迷路に迷い込んだような気持ちになる。
いったんその存在が気になりだすと、ついつい考え始め、色々な思いが巡るのだが、結局これといった結論も出ないまま終わってしまう。
もちろんそれは、ジャニーズという存在がそれだけ多様性に富むということでもあ
る。現在、それぞれ個性の異なる10以上のジャニーズグループが現役で活動し、どのグループも曲を出せば必ずと言っていいほどチャート1位になる事実ひとつをとってみても、その奥深さがうかがえるというものだ。
私自身、アイドル全般に関心があり、そのなかでジャニーズについても、個々のグ
ループやタレント、あるいは楽曲や主演作品などについて文章を書かせてもらうようになった。当然そのなかでジャニーズの魅力やジャニーズらしさとはどのようなものか、断片的にではあれ考えてきた。だが正直なところ、考えれば考えるほど、わかったようでわからなくなる。そんな不思議さがジャニーズにはある。
ではどうすれば、ジャニーズというこの大きな謎に迫ることができるのか?
もちろん個々のグループや個人に焦点を当てて、それぞれの特徴や個性を見ていくことも欠かせない。だがその一方でジャニーズの全体像を俯瞰からとらえることもそれに劣らず大切ではなかろうか。そしてこれまでのジャニーズについて書かれたものの多くに不足していたのは、そんな俯瞰的視点なのではなかろうか。
そこでここでは、ジャニーズを戦後日本社会だからこそ生まれ得たひとつの〝文化〟としてとらえてみようと思う。そこには、〝文化〟と言っても差し支えないような独特のエンターテインメントの世界があると思えるからだ。そんなジャニーズというエンターテインメント文化の誕生と変遷を戦後日本社会の歩みと照らし合わせながら見ていくことで、ジャニーズという謎を解き明かそうというのが本書のねらいである。
そんな思いを私が強くしたのには、ひとつの大きなきっかけがある。SMAPの解散発表である。それが日本の芸能史に残るような大事件であったことは言うまでもないだろう。だが同時にSMAPの解散発表は、ジャニーズという〝文化〟、そしてエンターテインメントと戦後日本社会との関わりという面でも重要な転機になる出来事であるように思える。それがどういうことなのかはこれから筆を進めていくなかで明らかにしていくことにして、ここはまずもう一度あのときのことを振り返るところから始めたい。
书籍目录:
目次
序 章 ジャニーズという謎
ジャニーズという〝文化〟
SMAPの解散発表
広がり続けるジャニーズの活動分野
SMAPがもたらしたもの
「ジャニー喜多川」という存在
第一章 ジャニーズの源流を探る
1 二つの〝戦後〟:美空ひばりから「ジャニーズ」へ
ジャニー喜多川の二つの戦争体験
美空ひばりとジャニー喜多川
ジャニーズにとっての戦後歌謡曲
「ジャニーズ少年野球団」
2 アメリカの影:野球からミュージカルへ
『ウエスト・サイド物語』の衝撃
「ダンス」というアイデンティティ
「日本」と「アメリカ」のあいだで
アメリカの影〜人種と戦後
3 舞台かテレビか:「ジャニーズらしさ」の場所
「舞台」と「テレビ」のあいだの摩擦
「ジャニーズ」からフォーリーブスへ
グループとソロは両立するのか
理想的両立と新たな緊張関係
第二章 ジャニーズ流エンターテインメントの考察
1 YOUの哲学:ジャニーズ的人間論
不思議なオーディション
「顔だけでは選ばない」
「アイドルづくりは人間づくり」
なぜ、ジャニー喜多川は「ユー」と言い続けるのか?
2 「なんでもあり」の美学:ダンスからすべては始まる
レッスンはダンスだけ
ダンスとリズム感
「なんでもあり」のネーミング
ブリコラージュとしてのジャニーズ流エンターテインメント
舞台かテレビか
3 和製エンターテインメントの夢:何が正統で、何が異端なのか
書き換えられた台本
「和」と「なんでもあり」
Show must go on
もうひとつの正統としてのSMAP
第三章 ジャニーズと戦後日本
1 ジャニーズと高度経済成長:なぜ60年代に誕生したのか
ジャニーズとスポーツ
高度経済成長の裏側で
文化としての「アメリカ」
テレビ、「アメリカ」、東京五輪
郷ひろみという元祖アイドル
2 80年代の復活とジレンマ:テレビに救われたジャニーズ
学園ドラマの意味
ダンスが注目されるとき
ジャニーズを支持した「大人の女性」たち
光GENJIという幻影
3 不安の時代を生き抜くために:平成日本社会とジャニーズ
歌謡曲の終わり
不安の時代としての平成
SMAPが引き受けたもの
2016年へ
終 章 ジャニーズと戦後日本の再起動
「若さ」という至上価値
「ふるさと」としてのグループ
「成長」と「成熟」
「SMAPのいない世界」、そしてジャニーズと「戦後」の再起動
あとがき
参考文献
作者简介:
社会学者、文筆家。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得満期退学。テレビと戦後日本社会の関係が研究および著述のメインテーマ。それを踏まえ、現在はテレビ番組の歴史、お笑い、アイドル、歌番組、ドラマなどについて執筆活動を続けている。著書として、『水谷豊論』(青土社)、『すべてはタモリ、たけし、さんまから始まった』(ちくま新書)、『攻めてるテレ東、愛されるテレ東』(東京大学出版会)、『テレビ社会ニッポン』(せりか書房)、『SMAPと平成ニッポン』(光文社新書)、『中居正広という生き方』『木村拓哉という生き方』(いずれも青弓社)、『紅白歌合戦と日本人』(筑摩書房)などがある。
其它内容:
暂无其它内容!
下载评论
-
用户1731435962:
( 2024-11-13 02:26:02 )
互动版电子书下载流畅,支持PDF/MOBI格式导出,体验良好。
-
用户1714763433:
( 2024-05-04 03:10:33 )
无损版本报告资源,EPUB/MOBI格式适配各种阅读设备,值得收藏。
-
用户1742612469:
( 2025-03-22 11:01:09 )
图文版电子书下载稳定,支持AZW3/TXT格式导出,推荐下载。
-
用户1744150390:
( 2025-04-09 06:13:10 )
精校版本小说资源,AZW3/TXT格式适配各种阅读设备,推荐下载。
-
用户1719474566:
( 2024-06-27 15:49:26 )
无损版本学术资源,PDF/AZW3格式适配各种阅读设备,体验良好。
相关书评
暂时还没有人为这本书评论!
下载点评