福島正夫

人物简介:

静岡県磐田郡見付町(現在の磐田市)出身。東京府立第五中学校・第一高等学校を経て、東京帝国大学法学部法律学科に入る。 穂積重遠・末弘厳太郎の指導を受け、1928年には在学のまま高等文官試験行政科に合格。 1929年の卒業後は日本不動産に入社しながら学問を続け、1931年には高等文官試験司法科にも合格し、翌年には弁護士登録を行う。 ところが、1934年に治安維持法違反で摘発されたために会社を退社に追い込まれ、同年東京帝国大学大学院に再入学、我妻栄の下で土地法の研究を行う。このとき我妻栄の民法講義の校正・索引作業に携わる[1]。 1939年には東亜研究所研究員として中国農村慣行調査に参加するが、1941年に兵役に召集され、戦後のソ連への抑留期間を含めて6年間学問の場から離れることになる。 帰国後は法務庁資料課長を務めたり、『日本勧業銀行史』の編纂事業に携わったりするが、1952年に東京大学東洋文化研究所講師となり、1961年に東京大学教授、『地租改正の研究』によって1962年には東京大学から法学博士の学位を、1963年には日本学士院賞を授与される。 1967年に東京大学を定年退職すると、早稲田大学法学部に移り、1977年まで在籍した。 1989年に死去するまで、民法学・法社会学・法制史・社会主義法学など幅広い分野で研究を続け、実証主義・歴史的・比較法的観点から多くの著書を著した。1965年、1967年、1969年-1976年現代中国学会代表幹事。

日本資本主義の発達と私法书籍相关信息

  • ISBN:9784130311359
  • 作者:福島正夫
  • 出版社:東京大学出版会
  • 出版时间:1988-6-1
  • 页数:298 pages
  • 价格:暂无价格
  • 纸张:暂无纸张
  • 装帧:精装
  • 开本:暂无开本
  • 语言:暂无语言
  • 适合人群:对日本历史、经济、法律制度有兴趣的读者;法律专业学生;社会科学研究者;对日本资本主义发展过程感兴趣的历史爱好者
  • TAG:社会学 / 经济史 / 法律史 / 日本资本主义 / 私法发展
  • 豆瓣评分:暂无豆瓣评分
  • 更新时间:2025-05-05 16:05:33

内容简介:

私法(=財産法関係の諸制度)が,日本資本主義の発展に伴ってどのように形成・発展・変容していったのか,豊富な史料に基づき実証的に分析.日本近代法史研究の出発点となった画期的論考.