沃新书屋 - 声に出して唄おう日本の春歌 - 出版社:竹内書店新社

竹内書店新社

出版社信息:

类型:

成立时间:

出版社特色:

出版社简介:

暂无相关内容,正在全力查找中


声に出して唄おう日本の春歌书籍相关信息

声に出して唄おう日本の春歌精美图片
  • ISBN:9784803503418
  • 作者:西 はるか
  • 出版社:竹内書店新社
  • 出版时间:2002-3-18
  • 页数:暂无页数
  • 价格:暂无价格
  • 纸张:暂无纸张
  • 装帧:平装
  • 开本:暂无开本
  • 语言:暂无语言
  • 适合人群:音乐爱好者,日本文化研究者,对日本歌谣文学感兴趣的读者,日语学习者
  • TAG:音乐鉴赏 / 日本文化 / 日本歌曲 / 春季题材 / 歌谣文学
  • 豆瓣评分:暂无豆瓣评分
  • 更新时间:2025-05-05 16:59:17

内容简介:

春歌の桃源郷に遊んでは、いかが? 竹内書店新社から発行されている『声に出して唄おう、日本の春歌』には、「兄妹心中」「大学のぞき節」という古典物、あるいは「炭坑節」「ソーラン節」などのの替え歌が満載。ほんのちょっと前の時代に生きた人々の大らかさ、ヴァイタリティに圧倒される。「日立エレベーターソング」という、巷のコマーシャルソングも懷かしい。 筆者の西はるか氏は1950年生まれ。団塊の世代あたりが、呑んで小皿を叩きながら春歌に酔い痴れた最期の年代なのだろう。矢尽き刀折れた中・高年たちが、戦い疲れて一人また一人と消え去っていく現代と同じように、放送される筈もない春歌(庶民の無形文化財)も忘れ去られようとしている。 龍谷大学に通っていたとき、大島渚監督の映画「日本春歌考」を見たことが、春歌蒐集の原点になったこと。また,落語研究会に所屬、その外郭団体であった春歌愛好会のメンバーだったことから、本文中には小咄や、「臍下腹の大合戰」のような講談が数多く出てくる。つまり日本語による遊び、笑いの芸能の延長線上に春歌はある。 笑いは不幸を忘れさせてくれる。庶民の生きていく智慧が散りばめられた戲れ唄・遊び唄の数々は、男女の情がテーマだが、煩悩即菩提、それを昇華させたい願いも同書には込められている。 そう、これは去勢された現代人にとっての瘉しの歌集と言えよう。日本人よ春歌をうたって元気をだそう!